- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
永井荷風も愛した、元祖あわぜんざい 浅草 梅園
永井荷風も愛した、元祖あわぜんざい 浅草 梅園 「浅草 梅園」は、安政元年(1854年)、浅草寺の別院(梅園院)で創業したことがその名の由来。… -
文豪たちに愛された江戸前天麩羅 中清
文豪たちに愛された江戸前天麩羅 中清 浅草の一隅に、池のある静かな中庭と、数寄屋造りの離れ座敷を持つ江戸前天麩羅の 老舗「中清」。 幕末… -
秋田産とろろ芋を使った名物「むぎとろ」 浅草むぎとろ
秋田産とろろ芋を使った名物「むぎとろ」 浅草むぎとろ 昭和4年創業。浅草、駒形橋のたもとに70余年に渡って暖簾を構える「浅草むぎとろ」。浅草… -
一度は味わいたい、名物デンキブラン 神谷バー
一度は味わいたい、名物デンキブラン 神谷バー 明治13年創業。その後、明治45年「神谷バー」として営業を開始以来、多くの文豪たちにも愛されてき… -
江戸の情緒を味わう粋な料理屋 酒膳 一文 本店
江戸の情緒を味わう粋な料理屋 酒膳 一文 本店 浅草一文本店は築50年の一軒家を改装した、床は土間の雰囲気ある店内。 カウンター・… -
雷門前にある、日本で最も古いてんぷら店 三定
雷門前にある、日本で最も古いてんぷら店 三定 「一に浅草、二に観音、三に三定の天ぷら」のキャッチフレースで有名な三定。活気のある雷門前にある老… -
新鮮なふぐを豪快に、大衆価格で満喫 浅草 三浦屋
新鮮なふぐを豪快に、大衆価格で満喫 浅草 三浦屋 四季を通して、リーズナブルな価格で新鮮なふぐ料理を堪能できる「浅草 三浦屋」。 毎朝、築地… -
江戸庶民の味を伝える、名物どぜう鍋 駒形どぜう
江戸庶民の味を伝える、名物どぜう鍋 駒形どぜう どぜうは江戸を代表する味覚の一つ。骨まで柔らかくなったものを食するのが庶民に好まれ、現在に至る… -
和太鼓と神輿の老舗 祭り用品なら宮本へ 宮本卯之助商店 西浅草店
和太鼓と神輿の老舗 祭り用品なら宮本へ 宮本卯之助商店 西浅草店 文久元年の創業以来、常に祭と伝統芸能を支えてきた「宮本卯之助商店」。日本の良き伝… -
一釜ずつ炊いた元祖釜めしの味 釜めし春
一釜ずつ炊いた元祖釜めしの味 釜めし春 浅草で釜めしといえば、元祖「釜めし春」。創業は大正15年。このお店のおばあさんが「釜さえあればご飯はた… -
日本最古の遊園地で粋に遊ぶ 浅草花やしき
日本最古の遊園地で粋に遊ぶ 浅草花やしき 日本最古の遊園地とされる「浅草花やしき」。嘉永6年(1853)に開園した「花… -
良質な素材にこだわった お母さんの揚餅 浅草 よ兵衛
良質な素材にこだわった お母さんの揚餅 浅草 よ兵衛 雷門から歩いて約5分、「お母さんの揚餅」を目指し… -
長年愛されている、日本人の味覚に合う洋食 ヨシカミ
長年愛されている、日本人の味覚に合う洋食 ヨシカミ 「うますぎて申し訳ないス!」のキャッチフレーズで有名な洋食店「ヨシカミ」。創業は昭和26年… -
人気の七味唐辛子。好みの香りや辛さに調合も やげん堀 新仲見世本店
人気の七味唐辛子。好みの香りや辛さに調合も やげん堀 新仲見世本店 ピリっとした辛さと独特の香り。七味唐辛子といえば、「やげん堀」。1625年… -
サイズ・柄にこだわり、粋な祭衣装でキめたい! めうがや
サイズ・柄にこだわり、粋な祭衣装でキめたい! めうがや オリジナルの祭衣裳で粋にキメるなら、言問通りにある「めうがや」へ。"めうがや"と書いて…