創業明治35年、芋問屋を営んでいた創業者小林和助が、当時は高価で庶民の口に入らなかった煉りようかんの代わりにと考案したのが芋ようかんです。
芋ようかんは、原材料の甘藷を一本一本手で皮をむき、着色料・保存料・香料はいっさい使わず、甘藷と砂糖と少量の食塩で造りあげています。
また、みつ豆は、江戸時代の末頃、新粉細工屋と呼ばれる人達が、子供を相手にしん粉をこね、舟型に型どり、中に赤えんどう豆を入れ、蜜をかけて、屋台で売っていた駄菓子でした。
明治36年、舟和が世に先駆け「みつ豆ホール」を開設し、モダンな洋銀の器を使用して、寒天、煮杏、ぎゅうひ、赤えんどう豆を盛り、現在のみつ豆の姿のように、内容を充実し、一般的にしかも衛生的にグレードをアップし売り出したのです。